診療時間
9:00
~
12:00
(受付8:30)
15:00
~
18:00
(受付14:30)

休診日:水曜午後/土曜午後/日曜/祝日

MAPを見る

診療時間
9:00
~
12:00
(受付8:30)
15:00
~
18:00
(受付14:30)

休診日:土曜午後/日曜/祝日

大阪府豊中市上野東2丁目19-60 上野東クリニックビルMAPを見る

ひじの痛み・お悩み

こんな症状はありませんか

  • ひじが痛い
  • ひじが曲がらない

肘部管症候群

症状肘部管症候群とは、肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが加わって、生じる神経の障害をいいます。初期は小指と環指の一部にしびれた感じがでます。
麻痺が進行すると手の筋肉がやせてきたり、小指と環指の変形がおきてきます。
原因肘の内側で神経(尺骨神経)が慢性的に圧迫されたり牽引されることで発症します。
・神経を固定している靱帯やガングリオンなどの腫瘤による圧迫
・加齢に伴う肘の変形
・子供のときの骨折による肘の変形
・野球や柔道などのスポーツ
など
診断肘の変形がある場合、X線(レントゲン)検査で肘の外反変形や関節の隙間の狭さを確認します。
予防と治療第1に保存療法(薬物の投与・肘の安静など)を行います。
効果がない・麻痺が進行している場合は、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離やガングリオンの切除を行います。
神経の緊張が強い場合は、骨を削る、神経を前方に移動する手術を行います。
肘の変形がある場合には(外反変形など)、変形を手術的に治す場合もあります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

症状ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。多くの場合、安静時の痛みはありません。
原因中年以降のテニス愛好家に生じやすいため、テニス肘と呼ばれています。
一般的には年齢とともに肘の腱が痛み発症します。
原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
診断3つの検査が一般に用いられています。いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。
1. Thomsenテスト 検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。
2. Chairテスト 患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。
3. 中指伸展テスト 検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。
予防と治療まずは保存療法を行います。
1. 手首や指のストレッチをこまめに行います。
2. スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
3. 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
4. テニス肘用のバンドを装着します。

保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。
筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。

肘内障

症状子供が手を引っ張られた後などに、痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。
原因肘の靱帯から肘の外側の骨(橈骨頭)がはずれかかることによって起こります。
多くは、5歳以下の子供にみられます。
診断受傷時の状況と、肘をやや曲げた状態で下げたままにして、痛がって動かそうとしない場合肘内障を疑います。
骨折や脱臼との鑑別のため、X線(レントゲン)検査で骨や関節に異常がないか確認する場合があります。
予防と治療徒手整復を行います。整復の後はいつもと同じように腕を使ってかまいませんが、手を引っ張られることによって繰り返す場合があるため注意が必要です。

野球肘

症状成長期にボールを投げすぎることにより、生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。
肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
肘の内側では靱帯・腱・軟骨が痛みます。肘の後方でも骨・軟骨が痛みます。
原因繰り返しボールを投げることで肘への過剰な負荷がかかることが原因です。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。
診断肘に痛みがあり、動きも悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われます。
X線(レントゲン)検査やMRI撮影で診断します。
予防と治療投球の中止、肘の安静が重要です。痛みを我慢したまま投球を続けると障害が悪化し、症状によっては手術が必要になる場合があります。
手術には骨に穴をあける方法、骨を釘のようにして移植する方法、肋軟骨や膝の軟骨を移植する方法などがあります。 復帰時期は、要相談となります。

変形性肘関節症

症状肘を動かすと痛みが強くなり、安静にすると痛みは軽減します。
肘の屈伸の動きが主に制限され、口に手が届かないなどの日常生活動作に支障がでます。急に屈伸ともにある角度で肘が動かない固まった状態(ロッキング)で、少しでも動かそうとすると激痛を生じます。
変形性肘関節症が進むと肘内側を走行する尺骨神経が圧迫されて麻痺することがあり、環指の半分と小指の感覚が鈍くなり、手指の動きが不器用になります(肘部管症候群)。
原因肘関節の酷使(スポーツ、重労働)肘関節内骨折などの肘関節外傷、関節炎などが原因としてあげられます。
診断職業歴、スポーツ外傷の有無、外傷歴、ロッキングのエピソードと前述した症状から、本疾患を疑います。
X線(レントゲン)検査により、関節の隙間(関節裂隙)が狭くなり、骨棘形成、橈骨頭の肥大、軟骨下骨の硬化像を確認します。CTにて骨棘や遊離体の位置・大きさなどを把握します。
予防と治療肘を曲げて、口に手が届き、トイレの始末ができるなど日常生活に支障がなければ、保存療法が行われます。
1.三角巾、シーネ・装具を用いた安静・外固定
2.消炎鎮痛剤や関節内に注射をする薬物療法
3.温熱療法・レーザーなどを用いたり、筋力トレーニング・ストレッチング
などの理学療法があります。
日常生活に支障のある場合には、可動域の改善と疼痛の軽減を目的とした手術療法が行われます。手術では、骨棘・滑膜の切除と遊離体の摘出術が主に行われます。

前骨間神経麻痺・後骨間神経麻痺

症状
前骨間神経麻痺
親指と示指の第1関節の屈曲ができなくなりますが、皮膚の感覚障害はありません。
後骨間神経麻痺
下垂指(drop finger)になりますが、皮膚の感覚障害がありません。下垂指は、手首の背屈は可能ですが、手指の付け根の関節の伸展ができなくなり、指のみが下がった状態です。
原因前骨間神経と後骨間神経は、前腕の橈骨と尺骨という2つ骨の間を繋ぐ骨間膜の前後を走る神経です。
両者とも皮膚を触った感覚には異常がないのが特徴です。神経炎以外にも、外傷、絞扼性神経障害でも生じます。
診断
前骨間神経麻痺
“涙のしずくサイン”と感覚の障害のないことで診断します。確定診断には、筋電図検査、X線(レントゲン)検査、MRI検査などを行います。
後骨間神経麻痺
下垂指と感覚の障害のないことで診断します。確定診断には、筋電図検査、X線検査、MRI検査、超音波検査などを行います。
予防と治療神経炎など原因が明らかでないものや回復の可能性のあるものは保存的治療をします。
大方は回復しますが、数%の方は回復しないこともあります。3~6ヵ月ほど様子を見て回復しない場合は手術を検討します。

クリニック受付

06-6842-3666

受付時間
8:30~12:00、14:30~18:00

自動音声

050-5526-7023

受付時間
8:45~11:30、14:45~17:30

タイトルとURLをコピーしました