痛みと漢方
人にとって「痛み」は、医学的には身体の異常を知らせる防御的生体反応の一つとして定義され、疾病や外傷などの診断や治療の大切な指標となりますが、患者さん本人にとっては大変辛い症状であり、それを我慢しながら社会生活を続けるのは、心身ともにとてもつらく困難な状態をもたらします。
そのため、人類発祥の昔より、人は狩猟や農耕などの社会生活の中で現代と同様の怪我や病気により多くの疼痛に対して対処してきました。
中でも中国では、紀元前に記されたとされる最も古い医学書「黄帝内経」の中ですでに痛みについて詳細な記載が見られ、また3世紀に記された「傷寒論」という中医学の古典書には、113処方例のうち35処方が疼痛に対する治療であることからも、古来より人の痛みへの対処が大変重要であったことは簡単に類推できます。
中国においてとても長い歴史とともに培われてきた疼痛治療における治療法は、日本にも輸入され、特に室町時代以降曲真瀬道三を初めとして、独自に改良、発展していったものが日本独自の漢方治療となり、西洋医学が入ってくる明治時代までは日本での医療の中心的な役割を担ってきました。
西洋医学と漢方医学の違いについて
解剖や画像、血液検査など病理学や病態学から診断する西洋医学と症状の発生機転やその進展などの症状から診断する漢方医学の大きな違いは、痛みの原因が分かれば治療につながる西洋医学と原因が分からなくても治療法がある漢方医学と言い換えることもできます。
特に一番その違いがはっきりするのが、西洋医学の苦手な慢性疼痛と呼ばれる分野です。
術後や病後、外傷後に発症し、画像検査や血液検査にも異常が見つからず原因がはっきりしない、確定診断がつかない痛みに対する治療は、現代の西洋医学をもってしても苦手とされ、診断が下されないと治療方法が決まらないために、ほぼ経過観察もしくは効果のない消炎鎮痛剤の処方のみ、といったことが大学や国立など大病院の中でも日常的に行われています。
一方、漢方医学には、痛みの発生から経過・その転機における基本的な考えとして、「通則不痛・痛即不通」、訳すと「通ぜば即ち痛まず、痛めば即ち通ぜず」という理論があります。
これは、漢方独特の考え方で、体内を循環している「気・血」の流れ(現代風の解釈だと、自律神経や血液、リンパ液などの働きと言えます)が、停滞することによって痛みや様々な異常が発症するという意味です。これを一言で言うと「瘀血」と言います。
もちろん西洋医学でも、鬱血やむくみなどといった言葉で診断はしますが、原因となるような器質的な障害が見つからなければ、投薬治療としては鎮痛薬やビタミン剤などの処方にとどまり、心身の統合的な治療は無く、運動療法などの対症療法が中心となります。
漢方医学では、その自発症状や経過、転機から分類、診断することで、この「瘀血」に対する対処法として様々な生薬を用いて各患者さん一人一人の状態に合わせてオーダーメード的な様々な治療を行うことができます。
漢方薬外来
全ての疼痛にオールマイティーに効果があるわけではないことも理解していますが、痛みに苦しんでいる方に少しでも有効な治療法を提供し希望を与えることができれば幸いです。
一度当院にてご相談して頂ければと存じます。
※また頻度は少ないものの副作用として、肝障害や胃腸障害も見られます。違和感が現れた時は中止して指示にしたがって下さい。