診療時間
9:00
~
12:00
(受付8:30)
15:00
~
18:00
(受付14:30)

休診日:水曜午後/土曜午後/日曜/祝日

MAPを見る

診療時間
9:00
~
12:00
(受付8:30)
15:00
~
18:00
(受付14:30)

休診日:土曜午後/日曜/祝日

大阪府豊中市上野東2丁目19-60 上野東クリニックビルMAPを見る

首の痛み・お悩み

リハビリ風景

こんな症状はありませんか

  • 首が痛い
  • 首が凝っている
  • 首が動かない
  • 首から手がしびれている
  • 首に違和感がある
  • 首が回らない
  • 首筋が痛い

頚椎椎間板ヘルニア

症状頸椎を後方や斜め後方へそらせると腕や手に痛み、しびれが出現(増強)します。
首だけでなく肩、背中、腕に痛みやしびれが出ます。
箸が使いにくい、ボタンがかけづらい、足のもつれ、歩行障害が出ることがあります。
原因背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。
遺伝的な椎間板の脆弱性、体幹の筋力が弱い若年者のスポーツ、重労働の仕事での椎間板への過負荷などが原因だと考えられていますが、直接の原因ではなく発症します。30~50歳代が多いです。
診断手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。
MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断します。
予防と治療神経痛は、ヘルニアにより圧迫されている神経部分で炎症が起きていること原因のため、何よりまず神経の炎症を取ることが目標になります。そのために消炎鎮痛剤の内服、点滴、神経ブロックを用います。また首の安静を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。再発予防として牽引療法や運動療法を行います。症状の改善傾向がなく、疼痛や筋力低下、歩行障害や排尿障害など持続する場合は手術を行います。

頚椎症

症状中年以降の人で、首、肩、背中、腕の痛みやしびれが生じます。痛みは、寝違えや首肩の使いすぎた後から出現することが多く、軽いしびれから強く耐え難い痛みに増強することも多くみられ、程度はさまざまです。
頚椎の動きにより痛みが強く誘発されるので、頚椎の運動制限が生じるため、仕事や日常生活動作に支障が生じます。筋力低下や感覚障害も併発していることが多いです。
原因加齢変化による骨性(椎間板の加齢変性により生じた頚椎不安定性が原因となり、靭帯や関節の外力増加による骨棘の形成)の変形によって、神経が圧迫や伸張により刺激され生じます。
近年スマホなどの長時間使用により、頚部周囲の筋肉の疲労により頚椎の圧迫ストレスが増大して発症することも多く報告されています。
診断腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へそらせると症状が増強し、X線(レントゲン)で頚椎症性変化を認めることで診断します。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨棘による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もあります。
予防と治療基本的には自然治癒する疾患です。症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われます。治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に治療します。
筋力低下が著しい場合や、強い痛みで仕事や日常生活が障害されている場合は、手術的治療を行う場合もあります。

後縦靱帯骨化症

症状後縦靱帯骨化症になると背骨の動きが悪くなり、体が硬い、背すじにこりや痛みを生じるますが、このような症状は病気でなくても起こるため、この症状だけでは病気かどうか判断できません。注意が必要な症状は、神経(主に脊髄)が圧迫され神経の働きが低下して起こる、以下の脊髄症状です。
手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる)や手指の細かい運動がぎこちなくなり、動かしづらくなります(箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできない)。
その他、足がつっぱってつまづきやすい、階段を上り下りがこわくて困難などの歩行障害も出現してきます。
黄色靭帯骨化症でも同様の症状が出現しますが、骨化してくる部位が胸椎に多いため、その場合は足の症状だけで手の症状は出現しません。
原因背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらしています。
後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて症状(脊髄症状)が出現してきます。
診断頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のX線(レントゲン)検査で見つけることができますが、胸椎に多い黄色靭帯骨化症は通常のX線検査では診断が困難なことが多いです。
X線検査で診断が困難な場合、CT(コンピューター断層検査)やMRI(磁気共鳴撮像検査)などの精査が必要になってきます。CTは骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。
予防と治療後縦靱帯骨化症を完全に予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐためには日常生活で以下の点に注意してください。
頚椎後縦靭帯骨化症では、首を後ろに反らせすぎないこと、仕事や遊び、泥酔などにより転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化したりすることがあり、くれぐれも注意が必要です。日常生活に支障があり、画像上脊髄にある程度の圧迫があれば手術が必要です。頚椎の後縦靭帯骨化症に対する手術法には、首の前を切開する前方法と後ろ側を切開する後方法があり、各々に長所と短所が存在します。
胸椎の黄色靭帯骨化症に対しては、背中側の椎弓を切除(あるいは形成)することにより脊髄の圧迫を解除する手術法が一般的です。

頚椎捻挫

症状交通事故などで頚部の挫傷(くびの捻挫)の後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれ、などの症状がでます。
X線(レントゲン)検査での骨折や脱臼は認められません。
「むち打ち損傷」「外傷性低髄液圧症候群」「外傷性髄液減少症」などの正確ではない病名が付いている場合があります。
原因受傷時に反射的に頚椎に対する損傷を避ける防御のための筋緊張が生じ、衝撃の大きさによっては筋の部分断裂や靭帯の損傷が生じています。
受傷後しばらくの間(1~3か月)は局所に痛みが生じますが、この期間に局所を安静にする習慣がつけば痛みが長引く原因となります。骨折や脱臼がないのに長期にわたって頚椎のカラー装着を行うと、頚部痛や肩こりが長期化する原因となります。
診断X線・MRIとも年齢に応じた変性変化を認めますが、外傷との関係はありません。骨折や脱臼がないことは確認が必要です。
予防と治療骨折や脱臼がなければ、受傷後2-4週間の安静の後は頚椎を動かすことが痛みの長期化の予防となります。安静期間はできるだけ短い方がよいでしょう。慢性期には安静や生活制限は行わず、ストレッチを中心とした体操をしっかり行うことが最良の治療となります。

胸郭出口症候群

症状つり革につかまる時や、物干しの時のように腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある例では、手内筋の萎縮により手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがり、やせてきます。 鎖骨下動脈が圧迫されると、上肢の血行が悪くなって腕は白っぽくなり、痛みが生じます。鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は静脈血のもどりが悪くなり青紫色になります。
なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者で、上記の症状があれば、胸郭出口症候群の可能性があります。
原因上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢と鎖骨下動脈は、①前斜角筋と中斜角筋の間、②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙、③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。 その絞扼(こうやく)部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群は神経障害と血流障害に基づく上肢痛、上肢のしびれ、頚肩腕痛(けいけんわんつう)を生じる疾患の一つです。頚肋(けいろく)は原因の一つです。
診断鎖骨上窩の頸椎寄りのところの触診で、骨性の隆起を触れば頸肋の可能性が高いです。腕神経叢部を押すと上肢に放散する痛みを生じます。
腕のしびれや痛みのある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、深呼吸を行なわせると鎖骨下動脈が圧迫され、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(アドソン テスト陽性)。 座位で両肩関節90度外転、90度外旋、肘90度屈曲位をとらせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなり、手の血行がなくなり白くなります(ライト テスト陽性)。
同じ肢位で両手の指を3分間屈伸させると、手指のしびれ、前腕のだるさのため持続ができず、途中で腕を降ろしてしまいます(ルース テスト陽性)。
座位で胸を張らせ、両肩を後下方に引かせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(エデン テスト陽性)。
X線(レントゲン)検査で、第7ときには第6頚椎から外側に伸びる頚肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影(鎖骨軸写像)で、鎖骨や第1肋骨の変形によりこの間隙が狭くなっていないか確認することが必要です。
同様な症状を呈する頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、肘部管症候群、脊髄空洞症、腕神経叢腫瘍、脊髄腫瘍などの疾患を除外できれば、胸郭出口症候群の可能性が高くなります。
予防と治療予防と保存療法が大切です。
症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、重量物を持ち上げるような運動や労働、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避けます。
症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行ない、安静時も肩を少しすくめたような肢位をとらせます。
肩甲帯が下がる姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具が用いられます。
消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれます。
頚肋があれば、鎖骨の上からの進入で切除術が行なわれます。
それ以外では、絞扼部位がどこであるかによって手術法が異なります。
斜角筋間での絞扼の場合は、鎖骨の上からの進入で前斜筋腱の切離が単独で行われることもありますが、区別が難しいこともあり、同じ切開で同時に第1肋骨が切除されることも多いです。
肋鎖間隙での絞扼の場合は第1肋骨切除術が行なわれますが、腋の下から進入して切除する方法と鎖骨の上から進入して切除する方法があります。
小胸筋の烏口突起停止部での絞扼の場合は、鎖骨下進入で小胸筋腱の切離術が行なわれます。

脊髄腫瘍

症状脊髄腫瘍とは、背骨の中の神経にできる異常な塊のことを言います。塊の発生部位により、神経の膜から発生したものと、神経そのものの中から発生したものの2種類に分けられます。前者を髄外腫瘍(ずいがいしゅよう)、後者を髄内腫瘍(ずいないしゅよう)と呼びます。髄外腫瘍で一番多いのは神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)で、髄内腫瘍で一番多いのは上衣腫(じょういしゅ)です。
原因原因は、遺伝子の突然変異が考えられています。稀に家族性に発生することもあります。手術治療が必要な患者さんは、100,000人に1人くらいの割合で、日本全国で年間1,000件程度の手術が行われています。
診断脊髄腫瘍はX線(レントゲン)では発見できませんので、X線像が正常でMRIで脊髄腫瘍が認められれば診断は確定します。腫瘍の種類や広がりを確かめるために、造影MRIが行われます。手術の計画のためにはCTを追加することが多いかと思います。
予防と治療腫瘍を切除する手術療法が選択されます。腫瘍の種類によって、放射線照射や化学療法が追加される場合もあります。症状が軽微で、進行が遅ければ、高齢者の場合は様子を見る場合もあります。

髄膜炎

症状頭蓋骨と脳の間には髄膜という膜があり、脳を包み込んで保護する役割を持っています。この髄膜に細菌やウイルス、結核菌、真菌(カビ)などが感染し、炎症を起こした状態を髄膜炎といいます。
種類は大きく分けて2つあり、細菌感染によるものを「細菌性髄膜炎(化膿性髄膜炎)」、それ以外の要因によるものを「無菌性髄膜炎」と呼びます。細菌性髄膜炎は無菌性髄膜炎に比べて死亡率が高く、治癒したとしても後遺症が残りやすいといわれてます。特に小さな子どもは注意が必要な病気です。
原因細菌性髄膜炎の原因となる菌は年齢や、発症のきっかけとなる疾患、合併症によって異なり、B群レンサ球菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌、リステリア菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、髄膜炎菌などさまざまです。別の臓器器官での感染を素因として、血液を通して髄膜に炎症を起こすことで発症することが多くあります。新生児の場合、生まれてくるときに母親の産道から感染する可能性も考えられています。無菌性髄膜炎の原因としては、手足口病を発症させるエンテロウイルス、プール熱の原因となるアデノウイルス、マイコプラズマ、寄生虫、がんなどがあります。中でもエンテロウイルスによるものが多く、幼児期から学童期にかけての子どもに多く見られます。ウイルスや寄生虫の場合、感染経路は原因ごとに異なり、接触感染、飛沫感染、食べ物、動物との接触などが挙げられます。
診断診察で血圧や脈拍、呼吸、意識、手足の状態などを確認するほか、髄膜炎の特徴的な症状である首の後ろの硬直がないかどうか調べます。
確定診断は、血液検査と髄液検査をもとに行います。髄液検査は、腰の背骨の間に細い針を入れて髄液を取り出す腰椎穿刺という方法で行われ、髄液中の細胞の数、タンパク質、糖などの成分を調べることで、髄膜に炎症が起こっているかどうかや、細菌性、結核性、真菌性、ウイルス性の判別を行います。ただし、脳浮腫や脳圧迫病変がある場合などは行えないため、あらかじめ頭部のCT検査やMRI検査を行います。
予防と治療原因が細菌である場合は、種類に応じた抗菌薬が使われます。ウイルス性の場合は、HIVウイルス、ヘルペスウイルスなど抗ウイルス薬が効くものに関しては薬物療法を行い、それ以外のものは水分補給などで体力の回復を促しながら症状が軽減するのを待ちます。また、結核性の場合は抗結核薬、真菌性の場合は真菌の種類に合わせた薬を使用します。自己免疫疾患によるものに対しては、免疫を抑制する効果があるステロイドホルモン、免疫抑制剤を投与します。がんが原因の場合、薬で症状を緩和しながら、同時にがんの治療も進めていきます。

予防/治療後の注意
細菌やウイルスの種類によっては、ワクチンを接種することで予防できる。肺炎球菌やHib(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)、インフルエンザウイルスに関しては定期接種として行われており、おたふく風邪の原因となるムンプスウイルスや髄膜炎菌は任意接種で受けられます。海外出張や留学などで髄膜炎の原因となる細菌やウイルスが流行している地域に行く場合や、人がたくさん集まる場所での活動を控えている場合は、予防接種を受けたかどうか確認し、不安がある場合は医師に相談しましょう

クリニック受付

06-6842-3666

受付時間
8:30~12:00、14:30~18:00

自動音声

050-5526-7023

受付時間
8:45~11:30、14:45~17:30

タイトルとURLをコピーしました