こんな症状はありませんか
- ももの付け根が痛い
- 思うように歩くことが出来ない
変形性股関節症
症状 | 股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるため、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。 関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)に悩まされます。 日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用や正座が困難になります。長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。 |
原因 | 患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。 |
診断 | 上記の症状がある場合、単純X線(レントゲン)写真を撮って確定します。 問診や診察などのあとで、股関節の可動域制限やX線写真をみて診断します。 必要に応じてCTとMRIなどの検査を行います。 |
予防と治療 | 関節は一生に一個しかありませんので、本症と診断されたらまず負担を減らして大事に使うということが大切になります。 初期のうちでしたら、どのような使い方をすると痛みが強くなるか良く自分自身の関節の調子を観察していただき、“日常生活”と“痛みを悪くしない使い方”をよくマッチさせることが大切です。痛み止めの薬を使うことも選択肢に入りますが、できれば調子の悪い時やどうしても負担をかけなければならない時に限定して使うほうが良いと思います。またもし過体重があるようでしたらダイエットも考えてください。心理的抵抗がなければ杖の使用もお薦めします。 一方、痛みがあるとどうしても歩かなくなり筋肉が衰えてしまいますので、できれば水中歩行や水泳(平泳ぎを除く)を週2,3回行っていただくと理想的です。運動療法はその他の方法もありますが、運動療法はどうしても疼痛を誘発してしまう可能性がありますので、慎重に始めて徐々に強度を高めていくことがポイントです。 これらの保存療法でも症状が取れない場合は手術療法を考えます。初期のうちでしたら自分の骨を生かして行う骨切り術の適応ですし、関節の変形がすすんでいる場合は人工股関節手術の適応となります。 |
臼蓋形成不全
症状 | 小児期の臼蓋形成不全は基本的には乳児の時に超音波やX線(レントゲン)で診断される画像上の診断名なので、問題となるような症状はありません。 大腿の皮膚溝(しわ)が非対称であったり、脚の開きが悪いこと(開排制限)があります。 |
原因 | 乳児の臼蓋形成不全は股関節の骨盤側の出来が悪い(かぶりが悪い)ということなので、古くはかぶりが悪いから脱臼すると考えられたこともありましたが、現在は子宮内の肢位などのためであって、脱臼の原因ではないと考えられています。 一方、日本人では成人男性の0~2%、女性の2~7%が股関節形成不全といわれており、その方たちに小児期に何かあったか聞いても殆ど何もありません。 乳児期の臼蓋形成不全は基本的に自然改善すると考えるのが通説です。しかし、そうすると成人の臼蓋形成不全が何時、どんな形で成立するかが分かりません。 |
診断 | 乳児にしても成人にしても最終的にはX線写真で判定されます。 |
予防と治療 | 乳児期の臼蓋形成不全は予防不可能です。 治療はリーメンビューゲルというひも型装具を装着することもあります。 成人の臼蓋形成不全は変形性股関節症の前関節症にあたるため、変形性股関節症をご参照ください。 |
特発性大腿骨頭壊死症
症状 | 比較的急に始まる股関節痛と跛行です。比較的急性に発症しますので、関節の変形による機能障害は初期にはほどんと見られません。 |
原因 | 身体の他の組織と同様、骨にも血液循環が必要ですが、元々何ヶ所か血流障害を起しやすい場所があり。大腿骨頭はその代表的な部位です。血流障害を起すと骨の壊死が引き起こされます。この壊死した骨の部分が大きいと体重を支えきれなくなり、潰れて(陥没変形)しまい痛みを生じます。 原因がはっきりしていない場合“特発性(突発性ではない)”大腿骨頭壊死症と呼んでいます。 日本では年間2,000人程度の発症があることが知られています。男性ではアルコール多飲、女性ではステロイド(副腎皮質ホルモン)剤の服用に関連して生じることが多いことが分かっています。 |
診断 | 早期には単純X線(レントゲン)で変化が見えませんので、疑われたらMRIを撮ります。 他の部位の壊死も同時に診断したい場合には骨シンチグラフィーといって放射性同位元素を注射して全身骨格を撮影することもあります。 |
予防と治療 | お酒の飲みすぎやステロイド剤の使用に注意します。 股関節痛が出た時は既に陥没しているため、発症前に予防というわけには行きません。 初期は比較的強い痛みがありますが、杖や局所の安静、投薬で治まる場合も多いです。骨壊死の範囲が広い場合、ステロイドの使用などで骨粗鬆症が強い場合は陥没変形に歯止めがかからない場合が多く、男性で骨が丈夫な場合など痛みが寛解(楽になること)する場合あります。 壊死域が広く変形が進行する可能性が高い場合には、自分の骨を使う手術として大腿骨内反骨切り術や大腿骨頭回転骨切り術を行う場合があります。 年齢にもよりますが、既に変形が進行してしまい自分の骨を温存する手術をすることが困難と思われる場合は人工股関節手術を行う場合があります。 |
鼠径部痛症候群
症状 | ランニングや起き上がり、キック動作など腹部に力を入れたときに鼠径部やその周辺に痛みが生じます。 |
原因 | 体幹から股関節周辺の筋や関節の柔軟性(可動性)の低下による拘縮や骨盤を支える筋力(安定性)低下による不安定性、体幹と下肢の動きが効果的に連動すること(協調性)が出来ず不自然な使い方によって、これらの機能が低下し、痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化していきます。 他の競技と比べサッカー選手に多く見られます。何らかの原因で可動性、安定性、協調性に問題が生じたまま、無理にプレーを続けると、体幹から股関節周辺の機能障害が生じやすくなります。また、片足で立ってキックを多くするサッカーの動作そのものが発症の誘因になります。 一度なると治りにくいのが特徴です。 |
診断 | サッカー選手など片足立ちでキックを多くするスポーツをしていて、鼠径部周辺に痛みを訴え、圧痛などがあれば診断可能です。 |
予防と治療 | 治療 可動性、安定性、協調性の問題を評価し、それを修正するアスレチックリハビリテーションを行います。マッサージ、筋力訓練、協調運動訓練などが基本です。 予防 けがのあと、そのまま無理にプレーを続けない。股関節周辺の拘縮予防や筋力低下の予防。運動前の準備運動に体幹から下肢を効果的に連動させる協調運動を取り入れる。 オフ明けは注意。(協調運動を取り入れた準備運動を十分に行う。) |
股関節唇損傷
準備中です。