診療時間
9:00
~
12:00
(受付8:30)
15:00
~
18:00
(受付14:30)

休診日:水曜午後/土曜午後/日曜/祝日

MAPを見る

診療時間
9:00
~
12:00
(受付8:30)
15:00
~
18:00
(受付14:30)

休診日:土曜午後/日曜/祝日

大阪府豊中市上野東2丁目19-60 上野東クリニックビルMAPを見る

ひざの痛み・お悩み

リハビリ風景

こんな症状はありませんか

  • ひざが痛い
  • 膝がうまく曲がらない
  • 水が溜まる

変形性膝関節症

症状変形性膝関節症とは、膝の関節の軟骨の質が低下し、少しずつすり減り、歩行時に膝の痛みが出現する病気です。
女性に多くみられ(男女比1:4)、高齢になるほど罹患(りかん)率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期症状では歩行は大丈夫でも、立ち上がり、歩きはじめなど動作開始時の痛みがあります。中期では歩くと膝が痛み、正座や階段の昇降が困難、動作が不自由になります。末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難、日常生活が不自由になります。
原因多くの原因は関節軟骨の老化です。年齢とともに関節軟骨の弾力性を失う、遣い過ぎによるすり減り、関節変形を生じます。
そのほか、肥満や素因(遺伝子)の関与、また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症する場合があります。
診断問診や診察、触診で膝の内側の圧痛有無、関節の動きの制限、腫れやO脚変形などの有無を確認し、X線(レントゲン)撮影をして診断します。必要に応じてMRI検査などを行います。
予防と治療太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。正座をさける。洋式トイレを使用する。肥満体系の場合は減量。膝を温めて血行を良くする。クーラーなどで冷やさない。

症状が軽い場合、痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また運動器リハビリテーションによる、大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成する場合もあります。
治療でも治らない場合は手術治療を検討します。手術には関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正)、人工膝関節置換術などがあります。

半月板損傷

症状半月板が損傷すると運動時痛や膝を曲げ伸ばしした際のひかかりなどの症状が出現します。ひどい場合には膝に水(関節液)が溜まる、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほどの激痛になる事があります。
原因スポーツなどの怪我から生じる場合、加齢による傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合があります。
怪我から生じる場合は、体重が加わった状態でのひねり・衝撃による半月の損傷、前十字靱帯損傷などと合併して起こるものがあります。
半月は加齢によって変性するため、40歳以上になると些細な外傷でも半月損傷が起こりやすくなります。
原因はさまざまであるため、損傷の形も多様です。形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。放置するとさらに関節軟骨を傷める場合があります。
診断徒手検査や症状の経過からも予測可能ですが、症状や診察で半月損傷の疑いがある場合MRI検査を行います(単純X線(レントゲン)写真では半月は写りません)。MRIは非侵襲性で半月損傷の病態や合併する靭帯損傷の診断にも有用です。
予防と治療リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療を行います。改善しない場合には手術(通常は関節鏡を使った鏡視下手術)を行います。手術には切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があります。

膝靱帯損傷

症状急性期(受傷後3週間程度)には膝の痛み可動域やうまく動かせない(可動域制限)、しばらくして腫れ(関節内血腫)があらわれることがあります。急性期を過ぎるとこれらの症状(痛み、腫れ、可動域制限)は軽快してきますが、この頃になると損傷部位によっては下り坂やひねり動作の際に、膝の不安定感が徐々に目立ってくる場合があります。不安定感があるまま放置すると新たに半月(板)損傷や軟骨損傷などを生じ、慢性的な痛みや腫れ(水腫)が出現します。
原因スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わった時に、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。一般的には外側から内側に押す力(外反強制)により内側側副靭帯が、内側から外側に押す力(内反強制)により外側側副靭帯が損傷します。また脛骨上端の前内方に向かう外力で前十字靭帯が、後方への外力で後十字靭帯が損傷します。
診断診察では膝関節に徒手テストを実施しストレスを加えて緩みの程度を健側と比較します。画像診断ではMRIが有用です。X線(レントゲン)写真では靭帯は写りませんがMRIでははっきりと描出できます。半月(板)損傷合併の有無も同時に評価できます。
予防と治療〇保存療法
サポーター(膝動揺性抑制装具)を装着し、早期から痛みの無い範囲で可動域訓練を行い、筋力低下を最小限にとどめるようにします。受傷初期は疼痛緩和と安静を兼ねてギプス固定を行うこともあります。内側側副靭帯損傷では多くの場合保存的に治癒しますが、前十字靭帯損傷ではその可能性はかなり低くなり手術を選択することが多くなります。後十字靭帯単独損傷の場合には多少の緩みが残ってもスポーツ活動に支障をきたさないことが多いことから、先ずは保存療法を試みるようにします。
〇手術療法
手術療法には靭帯修復術と再建術の2通りがあります。
上記理由から手術適応は前十字靭帯損傷が最も多いのですが、十字靭帯の治療は自家組織(ハムストリング腱や膝蓋腱など)を用いて再建術が一般的です。手術は関節鏡を用いてできる限り低侵襲で行います。術後は3~6ヵ月程度のリハビリを行い、徐々にスポーツ復帰となります。

膝離断性骨軟骨炎

症状離断性骨軟骨炎は、関節軟骨を支える軟骨下骨が、何らかの原因で壊死し、関節内の骨軟骨組織が損傷したりはがれたりする疾患です。関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると疼痛も強くなり、スポーツなどで支障を来します。骨軟骨片が遊離すると引っかかり感やズレ感を訴えます。大きな骨軟骨片が遊離すると膝の中でゴリッと音がする場合があります。初期では軟骨片は遊離せず、運動後の不快感や鈍痛の他は特異的な症状は出ません。
原因スポーツなどにより繰り返されるストレスや外傷により軟骨の下の骨に負荷がかかる事が原因と考えられています。血流障害により軟骨下の骨が壊死し骨軟骨片が分離、遊離します。
診断初期には通常のX線(レントゲン)で写り難く、見落とす場合があるためMRI検査で確定診断します。骨軟骨片が分離、遊離してくる時期はX線でも異常所見が出ますが、特殊な方向からのX線撮影も診断に有効です。
予防と治療身長が伸びている発育期で骨軟骨片が安定していれば免荷歩行や膝関節の安静などの保存的治療を選択します。X線やMRIで回復が見られれば徐々に活動を許可します。軟骨下骨の骨癒合が遷延している場合や発育期以降では、関節鏡視下に患部の数カ所に穴を開けて出血させ治癒機転を促進させます。
保存療法で治療効果がない例や骨軟骨片が剥離し遊離する例では整復固定術を選択し、不安定な骨軟骨片を骨釘や生体吸収性ピンなどを使用して固定します。
遊離骨軟骨片と母床の欠損が小さい場合は、遊離骨軟骨片の摘出のみ行うこともあり、遊離骨軟骨片の状態が悪く骨癒合を期待できない時は、大腿骨非荷重部より採取した円柱状の自家骨軟骨片を数ヵ所に移植するモザイク手術があります。

オスグッド病

症状
膝のお皿の下骨(脛骨結節)が徐々に突き出て、痛みや赤く腫れたり、熱を持ったりします。運動をすると痛みが生じますが、休んでいると痛みが無くなります。
原因小学校高学年から中学生くらいの発育期に起こりやすいスポーツ障害です。オスグッド病はスポーツ全般で起こり得ますが、跳躍やボールをけるスポーツを熱心に行っている場合に、起こりやすくなります。
膝を伸ばす力の繰り返しにより、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、大腿四頭筋脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
診断診断は特徴的な上記症状と同部の圧痛や隆起である程度可能ですが、X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。
予防と治療成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは治癒します。この時期はスポーツを控えることが大切です。症状を強くさせないためには、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチングやアイスマッサージなどを行い、痛みが強いときのみ、内服や湿布をします。
痛みがなくなればスポーツは可能です。発症後3~6ヵ月はスポーツをすると症状が強くなるため、スポーツ前後にストレッチングやアイスマッサージ、オスグッドバンドの装着などをした上でのスポーツすることをお勧めします。

膝蓋骨亜脱臼

症状膝関節のお皿(膝蓋骨)がほとんどは外側に脱臼(外側脱臼)する疾患です。
はずれた時には膝関節の痛みや腫れが生じます。脱臼を繰り返す(反復性脱臼)ようになると痛みや腫れなどは少なくなり、脱臼する不安定感を強くなります。
原因ジャンプの着地などで、膝を伸ばす太ももの筋肉(大腿四頭筋)が強く収縮したときに起こります。10歳代の女性が生じることが多く、初回の脱臼後20~50%の方が繰り返し脱臼をきたすことがあります(反復性脱臼)。また、生まれつきの素因を持っていることが多く、膝蓋骨や大腿骨の形の異常、大腿四頭筋の作用する方向と膝蓋靭帯の方向が異なっていることなどがあげられます。
診断受傷機転や膝蓋骨内側の痛みや腫れ、膝蓋骨の不安定性や不安感が著明であることで疑います。骨折の有無を見るため、必ずX線(レントゲン)撮影をします。
特に軸斜の撮影で骨軟骨骨折の有無を診断します。骨軟骨骨折を伴う場合は、関節血腫を生じて膝蓋骨の外方不安定性が著明です。脱臼しても自然に整復されることが多く、骨折がないと見逃されることもあります。
予防と治療初回膝蓋骨脱臼では、骨折がない場合は、整復をした後に、装具による外固定などの一処置を行います。反復性脱臼や、初回脱臼でも脱臼しやすい素因が明らかで反復性脱臼になる可能性が高い場合や骨片のある場合には手術治療が勧められます。手術を行わない場合には、脱臼しにくくするための装具を用いる場合もあります。
治療方針は年齢や病態などによってさまざまですので、担当医と相談して決めることが大切です。スポーツ復帰は、膝の痛み、腫れ、運動制限が消失し、筋力も回復してからです。通常は2ヵ月以上かかります。手術を受けた場合は、手術の方法にもよりますが、3~6ヵ月はかかります。

腓骨神経麻痺

症状下腿の外側から足背ならびに足の小指を除いた足の指の背面の感覚が障害され、しびれたり触った感じが鈍くなったりします。足首(足関節)と足指(趾)が思うように曲げることが出来なくなり、下垂足(drop foot)になります。
原因最も多いのは、腓骨頭部(膝外側)の外部からの圧迫により生じるものです。下肢の牽引などで仰向けに寝た姿勢が続いたり、ギプス固定をしているときに、腓骨頭部が後ろから圧迫されると起こります。ガングリオンなどの腫瘤、腫瘍、開放創や挫傷(ケガ)、腓骨頭骨折やその他の膝の外傷などによっても生じます。
診断下垂足を呈し、上記の感覚障害があり、ティネルサイン(神経傷害部をたたくとその支配領域に疼痛が放散する)があれば傷害部位が確定できます。腰部椎間板ヘルニアや坐骨神経障害との鑑別診断が必要なこともあります。確定診断には、筋電図検査、X線(レントゲン)検査、MRI検査、超音波検査など必要に応じて行います。
予防と治療骨折や脱臼などの外傷や腫瘤によるものは早期に手術が必要です。原因が明らかでないものや回復の可能性のあるものは保存的治療をします。3ヵ月ほど様子を見て回復しないものや麻痺が進行するものでは手術が必要になります。
〇保存的療法
圧迫の回避・除去、局所の安静、薬剤内服、運動療法など。
〇手術療法
骨折、脱臼などの外傷で手術が必要なものや腫瘤のあるものは、手術が行われます。神経損傷のあるものでは、神経剥離、神経縫合、神経移植などの手術が行われます。神経の手術で回復の望みの少ないものは腱移行手術(他の筋肉で動かすようにする手術)が行われます。

クリニック受付

06-6842-3666

受付時間
8:30~12:00、14:30~18:00

自動音声

050-5526-7023

受付時間
8:45~11:30、14:45~17:30

タイトルとURLをコピーしました